「第二新卒」とは?転職を成功させるための2つの対策

第二新卒の転職ノウハウ

「第二新卒」とは?転職を成功させるための2つの対策

近年は売り手市場を背景に第二新卒求人が増えています。そうは言っても「第二新卒って何?」「新卒採用なの? 中途採用なの?」「入社して1~2年で転職するって変に思われない?」など、いろいろな疑問がある方もいると思います。

この記事では、第二新卒の定義とは何か、企業に第二新卒の採用ニーズはどのくらいあるのか、最近の第二新卒の求人傾向、そして、第二新卒として転職するメリットとデメリットや、転職を成功させるための職務経歴書作成のポイント、面接ノウハウなどをご紹介します。

第二新卒採用はここ10~15年くらいで一般的になった採用手法です。以前は中堅・中小企業の求人がメインでしたが、近年は大手企業や有名企業も第二新卒採用に積極的です。

新卒で就職はしたものの現在の会社や仕事に迷いを感じている方は、一度、第二新卒としての転職活動について調べてみましょう。自分のキャリアデザインを見直したり、新たな人生の目標を見つけたりするひとつのきっかけになるでしょう。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

「第二新卒」とは?その定義

「第二新卒」とは?その定義

第二新卒とは、一般に、大学や大学院を卒業して3年未満の20代若手社員で転職を希望している人を指します。ただ、その定義は企業によって多少異なります。「第二新卒」と明言はしていなくても、「新卒」枠でポテンシャルを重視した、事実上「第二新卒」採用を行っている企業もあります。

例えば、東急エージェンシーは29歳まで、ヤフージャパンやリクルートホールディングスは30歳までを新卒募集の対象とみなしています。

年齢の上限に多少の違いがあっても、企業が第二新卒に求めるのがポテンシャルであることは、ほぼ共通しています。多くの企業にとって第二新卒とは一から育てるべき対象であり、きわめて新卒に近いポジショニングであると言えるでしょう。

第二新卒は採用手法も特に決まりがなく、募集時期や採用スタンスは企業によってさまざまです。

基本的に中途採用枠となり、転職サイトや転職エージェントに求人が出ることが多いのですが、新卒募集と同時に第二新卒を募集する企業もあります。

以下の3パターンで、第二新卒は募集されています。

  1. 第二新卒者を中途採用と同じ枠で募集するタイプ(中途採用者枠)
  2. 第二新卒者に特定し募集するタイプ(第二新卒者枠)
  3. 第二新卒者を新卒採用と同じ枠で募集するタイプ(新卒採用者枠)

(出典:労働政策研究・研修機構『第二新卒者の採用実態調査』)

第二新卒求人を探すときは、転職情報だけでなく希望企業のホームページも確認し、新卒採用、キャリア採用の両方の求人募集をチェックするとよいでしょう。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

企業に「第二新卒」の採用ニーズはあるのか?

企業に「第二新卒」の採用ニーズはあるのか?

次に、企業の第二新卒ニーズがどのくらいあるのかを紹介します。

第二新卒は新卒採用のように日本の大手企業のほとんどが募集するわけではありません。しかし、2000年代半ばから着実に募集する企業は増えています。

第二新卒採用は、増加しつつある

2018年12月現在、クロール型の転職サイトIndeed(自動的にインターネットから求人を収集する転職サイト)で「第二新卒」と検索すると、日本全体で20万件以上の第二新卒求人がヒットします。一般転職サイトも、各サイトによって差はありますが2000~8000件の第二新卒求人を掲載しています。

さらに、第二新卒専用の転職サイトや転職エージェントも増えています。最近は多くの企業が、第二新卒に期待していることがわかります。

大手企業が第二新卒採用に積極的になりつつある

近年は、大手企業、有名企業も第二新卒採用に積極的になりつつあります。一般的には無名でもBtoB市場において世界的シェアを持つような上場企業も、転職サイトに第二新卒採用求人をかなり多く出しています。

大手有名企業の第二新卒採用例(2018年12月時点の情報)

  • 三菱電機:2016年秋入社で第二新卒採用開始
  • 博報堂:2018年入社で第二新卒採用数を2倍に
  • アクセンチュア:社会人歴応募時6カ月以上、入社時3年未満の第二新卒を積極採用していた時期あり
  • 三井住友銀行:2016年秋入社から第二新卒採用開始

日本を代表するような大手メーカーや銀行のほか、アクセンチュアをはじめデロイト トーマツ コンサルティング、PwCコンサルティングなど、成果主義のモデルのような外資系コンサルティングファームまでもが第二新卒採用に熱心です。

日本において第二新卒の評価は、明らかにポジティブに変化しつつあると言えるでしょう。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

関連記事

大手への転職を成功させるポイントはこちら
「大手が第二新卒をこぞって採用する理由とは&転職を成功させるカギ3つ」

目の前にある求人こそチャンス。第二新卒採用ニーズは景気次第

人手不足が進む日本では、今後も第二新卒採用が続く可能性が高いと言えるでしょう。

そうは言っても、油断は禁物です。

バブル期と氷河期の差がよく比較されるように、就職・転職市場は景気の影響をダイレクトに受けます。一般的に企業は不景気になるとまず中途採用をストップします。さらに厳しくなると新卒採用を縮小。それでも持たなくなるとリストラに着手するというステップを踏みます。

基本的に中途採用枠であり、その上で新卒と同様に育成する必要のある第二新卒は、景気が下り坂になると真っ先に縮小される可能性があると言えるでしょう。

第二新卒は正社員雇用の“調整弁的ポジション”になりやすいことも理解しておきましょう。

もし目の前に、未経験で応募できる理想的な求人があるのなら、それはひとつのチャンス。翌年も同じような求人に出会えるとは限りません。もし第二新卒としての転職を希望するなら、日ごろから自分のキャリアプランを真剣に考え、いざというときにチャンスをつかめるようにしておきましょう。

なぜ、企業は「第二新卒」を求めているのか?理由と背景

ここでは、企業が第二新卒を熱心に採用する理由と背景を説明します。実は企業から見ると、第二新卒は十分に採用するメリットがあるのです。

企業が第二新卒を求めるようになった背景

まず、企業が第二新卒を求める背景を説明します。日本は若年人口の減少期に入っており、若者の数が年々減りつつあります。さらに、堅調な景気の状況も影響し、2016年以降は労働市場がかなりの売り手市場となり、企業は新卒採用に苦戦しています。売り手市場になると優秀な人材が採用しづらくなり、企業によっては新卒の予定人員を採用しきれないケースもあります。

そのうえ、厚生労働省の調査によると、近年は新卒で入社した約3人に1人が3年以内に退職する状況が続いています(『新規学卒者の離職状況』|厚生労働省)。

就職後3年以内離職率の推移【大学卒】

企業にとっては辞めた若手社員の欠員を補充する必要もありますし、事業拡大に向けてより優秀な若手を獲得する必要もあるのです。多くの企業が第二新卒の戦力に期待するようになっています。

企業が第二新卒を採用する理由

2005年に労働政策研究・研修機構が行った『第二新卒者の採用実態調査』において、新卒募集の対象を第二新卒まで広げた企業の中には、その理由を「新卒に限定するより、良い人材に出会える確率が高まる」からとコメントしているところもあります。

第二新卒採用のはしりのころから、先見性のある企業は第二新卒の能力に着目していたことがうかがえます。

第二新卒を採用する理由も企業にとって多少違いますが、代表的な例をいくつか紹介します。

第二新卒は新しい分野の知識を吸収する能力が高い

近年はビジネスのIT化、グローバル化がすすみビジネス環境がどんどん変化しています。

業界・職種によっては過去の経験があまり役に立たず、むしろITに慣れ親しんで育った若者世代のほうが変化にすぐ対応でき、パフォーマンスが高いケースもあります。

これからさらにIT化やAIの導入が進むため、企業は新しい知識をスピーディに吸収できる若い第二新卒のポテンシャルに期待しているのです。

第二新卒は基本的なビジネスマナー、OAスキルが身についている

一度社会人を経験した第二新卒は基本的なビジネスマナーや社会常識を身につけています。新卒のように一から集合研修をする必要がなく、業務知識から指導すればよいため、採用する側の時間とコストが軽減できます。

基本的なOAスキルが身についており現場の負担にならないところも歓迎要素です。

第二新卒は社風や企業カルチャーになじみやすい

企業にとって、第二新卒は前に勤めていた企業のカルチャーにあまり染まっていないところも魅力です。キャリア採用で獲得した優秀な人材でも、社風の違いになじめず力を発揮できない人もいるからです。

企業にとってみれば、自社の社風、カルチャーになじみやすい第二新卒は、本当の意味で“仲間”として受け入れやすいのです。

関連記事

事前に社風や雰囲気を読み取る方法を詳しく知りたい方はこちら
「社風や雰囲気の違和感をなくすため、事前にできる対策とは」

第二新卒はモチベーションが高い

第二新卒の多くが、仕事や企業とのミスマッチで転職します。そのため、多くの第二新卒は「今度は失敗できない」「キャリアを積み重ねて絶対成長する」「仕事ができるようになりたい」など、転職先の仕事に対して意欲的です。その高いモチベーションこそ企業にとっての魅力なのです。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

「第二新卒」として転職する際の、メリットとデメリットは?

次に第二新卒として転職する、応募者側のメリット、デメリットを説明します。

第二新卒として転職するメリット

自分の適性を知ったうえで企業に応募できる

実際に働いてみると、学生時代とは違った視点で自己分析ができます。自分の適性を意外なところで発見したり、向いていると思った仕事にあまり合わなかったりというケースもあるでしょう。机上の自己分析とは違い、経験にもとづいた自己分析のうえで仕事を選べるため、ミスマッチの可能性が低くなります。

未経験でも教育してもらえる

多くの企業が、第二新卒が入社したら一から教育します。キャリア採用は入社してから短期間で成果を上げないとプレッシャーがかかるものですが、第二新卒に対しては周囲も育てる感覚で見てくれるため、ある程度余裕を持って仕事に取り組むことができます。

憧れの大手企業、優良企業にチャレンジできる

「就職活動時どうしても入社したい大手企業があった。妥協していまの会社に入ったがあきらめきれない……」

“リベンジ転職”と呼ばれることもありますが、第二新卒で転職に成功すれば憧れの企業の一員になることも可能です。大手優良企業に入社すると、生涯年収や保障はもちろん世間の評価などが変わってくるのは事実です。

若いからこそベンチャー企業で歓迎される

大手企業に入社したものの、社会人を経験し、むしろ成長中のベンチャー企業に将来性を感じるようになった方もいるでしょう。ベンチャー企業は社長も社員も若いケースが多く、20代後半~30代で転職すると、幹部候補クラスのスキルを求められることもあります。

第二新卒なら未経験でも応募が可能であり、入社してからも若く勢いあるベンチャーの風土に適応しやすいのです。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

関連記事

ベンチャー企業に転職ってどうなの?
「20代でのベンチャー転職ってあり?転職で得られるものと失うもの」

第二新卒として転職するデメリット

もちろん、第二新卒として転職するデメリットもあります。「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないために、事前に理解しておきましよう。

転職活動時「また、すぐ辞めてしまうのでは?」と思われやすい

第二新卒は早期に前職を辞めることを決断しているので、人事担当者としては「うちもすぐ辞めてしまっては困る」ということを心配します。企業側としては採用にかけた手間やコストのすべてが無駄になるわけですから当然です。第二新卒として転職する際は「長く働きたい」ということを強く打ち出す必要があります。

転職を繰り返してしまう可能性がある

いわゆる「辞めグセ」がついてしまう例です。特に危険なのは、一度辞めてもすぐ転職でき「また辞めても大丈夫!」と思ってしまうケースです。

多くの企業は「転職回数」を気にします。

転職1回目のときはスムーズに活動できても、転職2回目となると企業の目は厳しくなってきます。20代前半で3~4回の転職を繰り返すと、書類選考すら通りにくくなることを理解しておきましょう。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

関連記事

転職回数が多くても面接を成功させるポイントはこちら
「転職回数の多い人が面接で不利にならない回答方法」

入社したら新人扱い、同じ卒業年次でも相手は先輩社員

第二新卒で未経験の職種に転職するということは、新しい会社で新卒として再スタートするようなものです。社会人3年目で転職したとしても新しい会社では新人。自分と同年代の社員はみな先輩になります。

一から丁寧に教育してもらえるのは第二新卒のメリットですが、一年生をやり直す覚悟は必要です。

前職より昇格スピードが遅くなるケースもある

転職先が年功型人事を採用している場合、主任、係長になるまでの滞留年数が決まっているケースがあります。社会人3年目でも新卒扱いで転職していると、仕事の成果をすぐ上げていても、前職に勤め続けるよりも、昇級や昇格の年齢が遅くなるケースがあります。

もちろん、ベンチャー企業や成果主義の企業のように昇格スピードが速い企業であれば、実力次第で20代で幹部になることもあります。

どのような人事体制か、中途採用者が管理職として活躍しているかを、ホームページや転職エージェント経由で確認しておきましょう。

【対策1・書類】「第二新卒」が最もアピールできる、「職務経歴書」の作り方

【対策1・書類】「第二新卒」が最もアピールできる、「職務経歴書」の作り方

ここでは、第二新卒がアピールできる職務経歴書の書き方について説明します。社会人1~2年目だと「スキルなんてない……何も書けない」と思う方もいるかもしれませんが、問題ありません。

多くの企業が第二新卒に期待するのはポテンシャル。知りたいのは職務経歴書から見えてくる“成長力、人柄、モチベーション”です。

職務経歴書のフォーマットは基本的に自由なので、自分がアピールしやすい形式で書きましょう。一般的なフォーマットは、以下の4項目で構成されています。

  1. 職務要約(3~4行)
  2. 職務経歴
  3. 保有スキル・資格
  4. 志望動機(自己PR)

「職務要約」は、一つの職種しか経験していない場合、省いてもかまいません。ただ同じ職種でも複数のプロジェクトを担当した場合は、要約を記載したほうがわかりやすいでしょう。

それでは、職務経歴、保有スキル、志望動機について、具体的な書き方を紹介します。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

関連記事

第二新卒のアピールポイントを詳しく知りたい方はこちら
「第二新卒時と新卒時の就活。心がけるアピールの違いは?」

職務経歴の書き方

職種別にいろいろな書き方がありますが、ここでは「営業職」と「ITエンジニア」の例を説明します。

営業職の例

  • 顧客は誰か?
  • 商品は何か?
  • どんな営業スタイルで販売し実績はどのくらいか?

以上のポイントをわかりやすく書きます。

実績は数字で具体的に表現します。営業といっても法人営業、個人営業、新規開拓営業、ルートセールス、海外営業などさまざまな種類があるので、営業スタイルがわかるように書きましょう。

【記載例】

会社名 ABC株式会社
従業員数 450名 資本金:5億円
期間 2017年4月~2018年10月
部署 法人営業部3課
取扱商品 業務用イタリア製輸入食材(チーズ、ワイン、調味料ほか)
顧客概要 北関東エリアのレストラン、飲食店、小売店 ※既存顧客60%:新規開拓顧客40%
売上実績 2017年度 4200万円(達成率105%)、2018年上半期 2900万円(達成率116%)
受賞実績 2018年度上期新規顧客獲得キャンペーン第3位(営業員40人中)
仕事内容 ・既存クライアントに対する業務用食材の営業、メニュー作成や価格設定のコンサルティング
・レストラン、飲食店、小売店などを対象にした新規開拓営業
取り組み 商品案内だけでなく、イタリア食材のトレンド、生産者情報、新メニューの提案など、クライアントに役立つ情報提供を心がけながら営業いたしました。信頼されると料理に合うワインメニューやサイドメニューの提案も求められるようになり、結果的に自社商品の売り上げにつながりました。既存のクライアント訪問の合間に、1日2~3件は新規レストランへの飛び込み営業も実施していました。当初は門前払いの店も多かったのですが、こつこつと情報提供を続けた結果、2年目に10社以上のレストランと取引を開始することができ新規の売上を伸ばすことができました。

ITエンジニアの例

  • プロジェクト概要(内容・人数・期間)
  • 開発環境(OS、言語、DB)
  • 担当したフェーズ

を正確に書きましょう。

ITエンジニアの職務内容は数字や英文字が多くなるため、表にまとめると見やすくなります。入社1年未満で退職した場合は、研修内容も記載し、基礎スキルが身についていることをアピールしましょう。

【記載例】

企業名:ABC株式会社 2018年4月~2018年12月
資本金:1億円
従業員数:300人事業内容:システム開発

期間
2018年4月

2018年6月
2018年7月

2018年12月
業務内容
【新人研修】
コンピュータ、ネットワークの基礎
プログラミング(Java)の基礎
データベースの基礎
要件定義の基礎
実習(要件定義、設計、プログラミング、テスト)
【プロジェクト】
OA機器販売会社のCRM(顧客管理システム)の開発
【担当工程】
詳細設計、プログラミング、テスト、資料作成
【工夫した点】
〇〇、〇〇、〇〇
開発環境
Java
SQL
eclipse
OS:Linux
言語:Java
DB:Oracle
ミドルウェア:Apache
※バージョンも記載
規模/役割
講師:4人
新入社員:15人
期間:6カ月
メンバー数:20人
役割:メンバー

保有スキル・知識欄の書き方

箇条書きで、わかりやすくまとめます。

営業職の例

  • 小売業界、飲食業界の業界知識
  • 欧州の食品規制、食の安全についての知識
  • 新規顧客開拓能力、顧客とのリレーションシップ構築能力
  • 保有資格:普通自動車第一種運転免許、TOEIC 730点
  • PCスキル:Microsoft Word、Microsoft Excel、Microsoft PowerPoint

ITエンジニアの例

  • CRM(顧客管理システム)についての業務知識
  • Javaを使用したシステム開発経験
  • 詳細設計、コーディング、テストまでの開発工程経験
  • 保有資格:基本情報処理技術者(2018年〇月)<br />○○○資格取得に向けて現在勉強中
  • テクニカルスキル:使用可能なOS、言語、DBの一覧

20代の転職相談所で
悩みを相談する

志望動機(自己PR)欄の、効果的な書き方

タイトルは「志望動機」でも「自己PR」でもどちらでも構いません。アピールできる内容が多い場合は「自己PR」とし項目ごとに記載するとよいでしょう。

一方で、アピールする内容があまりない場合は「志望動機」というタイトルで、前職や学生時代の経験、自分の適性などを応募理由に結びつけると書きやすいでしょう。

いずれも「何をもって新しい会社に貢献したいか」を伝える気持ちで書きましょう。

営業職の例(食材営業→大手外資系小売業の総合職)

大学では国際ビジネスを専攻し、卒業後はイタリア食材の卸売り営業に携わっています。

約150社の担当レストラン、小売店に対してコンサルティング営業を行いながら、新規のレストランの開拓にも積極的に取り組み2年連続で売上目標を達成いたしました。

イタリア産輸入食品を扱うため、食材の知識はもちろん日本や欧州の食品規制、食の安全への取り組みの違いなども学んでいます。

今回、世界30カ国以上に拠点を持つ貴社が「グローバル総合職」を募集していることを知り、自分の業務経験や大学時代の専攻を活かせるのではないかと考え応募いたしました。

入社後は各国の小売業界について貪欲に学び、海外のいろいろな国に赴任して貴社の拠点展開に貢献したいと考えております。

ITエンジニアの例(Slerプログラマー→Webエンジニア)

SI企業でBtoB向け業務システム開発のプログラマーとして勤務しています。

現在の業務は新人の自分にとって学ぶことが多々あるのですが、会社は2次・3次下請けのプロジェクトをメインにしています。

自分としては、将来はお客様から直接受注ができる企業で、顧客の要望をダイレクトに反映しながらシステムを作り上げていくことのできるWebエンジニアになりたいと考えています。

現在、土日のセミナーやオンライン講座を活用しながらPythonの勉強もスタートしています。

今回、貴社が未経験のWebエンジニアを募集していることを知り応募いたしました。また、「AI」などの最先端技術を使用した、自社開発プロジェクトを進めているところにも強く惹かれております。

もし入社できましたら、ネットワークやUI/UXの知識を積極的に学び業務に邁進していきます。将来的にはWebシステム開発のプロフェッショナルとなり、貴社に貢献したいと考えております。

何卒よろしくお願いいたします。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

退職理由の書き方

退職理由は特別な理由がなければ、職務経歴書に書く必要はありません。

ただし、入社早々に辞めていたり、留学や介護などでブランク期間があったりする場合は理由を明記しましょう。

わかりやすい理由なら職務経歴欄の最後に簡潔に記入します。アピールになる理由なら「退職理由」という項目を設けて書いてください。

介護

家族の介護のために退社。約半年間、介護に専念。

資格取得

公認会計士資格取得のために、2年間スクールに通うことを決意し退社。

長期留学

A.簡易例
一年間の語学留学のために退社

B.アピールする例
退職理由:語学力とグローバルなビジネス感覚を身につけるために留学を決意し退社。約1年間の留学でTOEICスコアが450点から830点までアップいたしました。

現地では多くの人と積極的に交流し、現地企業のインターンとして働く経験も得られました。留学の目標である日常英会話を習得し、ビジネス英語の基本スキルを身につけることができました。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

細かい点にも気を配ろう

書類選考時に人事が職務経歴書をチェックする時間は1~10秒とも言われています。3~4行ごとに改行し、ぱっと見て読みやすいようなレイアウトを心がけてください。

誤字脱字がないかもしっかり確認しましょう。相手は人事。読みづらい書類は「プレゼンテーション能力不足」と、あっさり判断されてしまう可能性があります。

【対策2・面接】「第二新卒」の面接で最も対策すべきことは、「退職理由」の伝え方

【対策2・面接】「第二新卒」の面接で最も対策すべきことは、「退職理由」の伝え方

第二新卒の面接で、最も対策すべきことは「退職理由」の伝え方です。効果的な退職理由の伝え方を紹介します。

就職ミスマッチはよくあること。退職理由のすべてを隠す必要はなし

仕事を辞める理由は、多くの場合「仕事内容」「人間関係」「待遇」の問題がミックスされています。

仕事内容や企業とのミスマッチは人事にとって珍しい理由ではないため、特に隠すことはありません。キャリアを見直したいということを伝えればよいのです。

パワハラ、モラハラ、人間関係は理由にしない

理由にしてはならないのが人間関係です。なぜなら、どこの会社でも起こる問題であり、単なる悪口に聞こえてしまう可能性があるからです。

「コミュニケーション力がない人」「何でも周りのせいにする人」という印象を持たれないように、面接では、決して前の勤め先の人のことをネガティブに表現しないようにしましょう。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

退職理由は、志望動機とからめて前向きに説明する

退職理由は、すべて志望動機と結びつけて、ポジティブに言い換えて伝えましょう。いくつか例を紹介します。

1.早期退職の例

事務1年→Webデザイナー

学生時代からWeb制作に興味があり自分で簡単なホームページも作成していました。

就職活動時は文系の私にIT業界の仕事は難しいかと思い事務職に応募しましたが、SNSでWebエンジニアやスマホアプリの開発者など業界の多くの方々と交流するなか、私もどんどん進化していくIT業界でWebデザイナーとして活躍したいという思いが強くなり退職を決意いたしました。

退職後はWebデザイン講座に通い、HTML、CSS、デザインの配色などを基本から学んでいます。

もし入社できましたら積極的に技術を学び、御社でいろいろなWebデザインを手掛けたいと考えております。

大手企業の営業職を1年で退社→ベンチャー

東証一部上場の部品メーカーで営業職として勤務していました。

グローバルビジネスに携わりたいという思いから海外拠点の多い企業に入社しましたが、海外部門をのぞきグローバル化を意識することはあまりない雰囲気でした。

新規事業なども一部の部署が動いているだけであり全体的におっとりした社風でした。このまま大企業でゆっくり成長していくよりも、20代の若い間に、新興国に進出しているベンチャー企業で働きたいと考え退職いたしました。

御社が創業当初から東南アジアを拠点に電気自動車を販売していることには以前より関心があり、CEOのBlogやニュース記事も拝見し、強い憧れと関心を持っていました。

今回、御社が海外拠点立ち上げ人材を募集すると知り、ぜひ応募したいと考えました。

予想外の配属を理由に3カ月で退社

大学で電気電子工学を専攻し開発職を希望していましたが配属は技術営業部門でした。

最初に技術部門に配属されないとエンジニアへの異動がほとんど不可能な会社だったため、退職を決意いたしました。

3カ月で辞めることに迷いもありましたが、エンジニアとして生きたいという目標が決まっている以上、迷惑をかけないためにも早いほうがよいと考えました。

御社が研究開発型の企業であり、今回、電子回路設計の第二新卒を募集していると知り、大学時代に学んだ知識が生かせると考え応募いたしました。

実務経験はないに等しい状態ですが、入社後は猛勉強し、できるだけ早く同年代の社員の方にキャッチアップし、御社の戦力になりたいと考えております。

2.2年以上勤務しスキルが活かせる例

CADオペレータ2年→建築総合職

CADオペレータとして2年働いていましたが、建設業界でよりキャリアアップしたい気持ちが強くなりました。

今回、御社が未経験の建築総合職を募集していることや、長期の研修があり未経験で入社した中途採用者がいろいろな職種で活躍していることを知り応募いたしました。

CADオペレータ時代に身につけた知識をベースに、入社後は資格取得にもチャレンジし、将来は建築設計のプロフェッショナルとして御社に貢献したいと考えております。

ネット広告営業2年→外資系コンサルティングファーム

インターネット広告の営業職として2年勤務していました。

市場分析、ヒアリングからスタートし、ブランディング施策を考え、顧客に適したWeb、モバイル、SNSなどのメディアを選択し、広告配信までをワンストップで実行してきました。

常にクライアントの業績向上につなげるための仕事を目指していましたが、領域が広告・マーケティング分野に限定されていたため、クライアントの組織体制や戦略そのものに変革の必要性を感じても、アドバイスしかできないことにもどかしさを感じていました。

2年間勤め多くのことを学びましたが、今後はクライアント企業の本質的な課題を発見し、事業戦略の構築段階からパートナーとして関わることのできる総合コンサルティングファームで働きたいと考え退職いたしました。

御社は業界のなかでも特にIT部門が強く、今後さらにIT化を進める必要がある多くの企業に対し、有益なコンサルティングが可能であると思っております。

前職で培View-Matchったデジタルマーケティングの知識を活かし、入社後は企業戦略や経営についても積極的に学び、御社と御社のクライアントの業績向上に貢献したいと考えております。

モチベーションの高さ、前向きさ、何よりも意欲を打ち出す

いかがでしたでしょうか。退職理由と志望動機に整合性を持たせるのに頭を悩ませる方も多いと思います。

でも、辞める理由があるからこそ転職するのですから、しっかり自己分析をすれば必ず結びつけることができるはずです。

そうは言っても大きな問題がなければ、面接において退職理由は志望動機ほど重視されません。人事担当者が退職理由を質問するのは、あくまで「自社で長く勤めてくれる人材か」「周りと協調できる人材か」を見抜くためです。

とにかく、面接では退職理由についての質問に誠実にポジティブに答え、新しいことにチャレンジする意欲、モチベーションの高さ、長く働きたいという意志をアピールしてください。

人事が本当に知りたいのは、過去よりもあなたの人間性そのもの、そして、あなたの将来の姿なのです。

20代の転職相談所で
悩みを相談する

まとめ

まとめ

企業の第二新卒採用がかなり定着してきています。第二新卒求人とは、一般的には社会に出て3年以内しかチャレンジできない限定的な求人です。そして、多くの第二新卒求人が未経験者を歓迎しています。

第二新卒としての転職は、人によっては新卒時に入社できなかった大手企業、憧れの企業に入社できるチャンスにもなります。

また、最初の会社でつまずいてしまった自分のキャリア設計をやり直すチャンスにもなりえます。

未経験でも、高いスキルがなくてもチャレンジできる第二新卒採用。情報収集と対策をしっかり行い転職を成功させることができれば、キャリアアップにつながることはもちろん、その成功体験が人生全般にもポジティブな影響を与えていくでしょう。

キャリアアドバイザーに転職活動のお悩みを相談してみよう

Point.1選べる面談コース

「転職活動の悩みを相談したい」「とりあえず情報収集から始めたい」という方でも、気軽にお申し込みいただける最短15分の面談コースもご用意しております。Web・電話でも面談可能ですので面談予約フォームからお選びください。

Point.2求人の詳細が聞ける

Web上ではわからない求人の詳細をキャリアアドバイザーがご説明いたします。ご希望であればヒアリングの上、類似求人もあわせてご紹介させていただきます。

Point.3書類選考通過率が高い

あなたに合った求人のみを厳選してご紹介させていただくため、書類選考の通過率が高いことにも定評があります。

Point.4しっかりと選考サポート

書類選考や面接対策などもきめ細やかにサポートいたします。弊社経由で入社実績のある企業の場合は、過去の選考で出題されたテストや質問などのデータを基に選考対策をさせていただきます。

\簡単1分・無料会員登録/アドバイザーに無料で相談してみる

この記事を書いたのは…20代の転職相談所

20代の転職相談所

輝ける30代を目指すあなたの選択をサポートする転職支援サイトです。「20代の若手を中途採用したい!」そんな正社員限定求人が5,000件以上。あなたに合った「20代の転職」を本気で応援します!

気軽に相談できる20代の転職相談所 転職相談予約はこちら

Top